初心者でも安心!麻雀の基本ルールと進行手順

目次

はじめに:麻雀ってどんなゲーム?

麻雀は中国発祥の頭脳系テーブルゲームで、日本では娯楽や競技として多くの人に親しまれています。最近では、YouTubeやアニメ、プロ雀士の活躍もあり、「麻雀を始めてみたい!」と思う方も増えています。

でも、「ルールが複雑そう…」「難しそう…」と不安に思う方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、まったくの初心者でも理解できる麻雀の基本ルールとゲームの進め方を、やさしく丁寧に解説します。

1. 麻雀の基本ルールとは?

麻雀は4人でプレイするゲームで、山から牌(パイ)を引きながら役を揃えて上がりを目指すのが基本です。

● 使用する牌(はい)と種類

  • 数牌:萬子(マンズ)、筒子(ピンズ)、索子(ソーズ)…それぞれ1〜9まで
  • 字牌:東・南・西・北(風牌)、白・發・中(三元牌)

● 手牌と配牌

各プレイヤーは13枚の手牌を持ち、1枚引いて14枚でを作って上がります。

2. ゲームの流れを覚えよう

● 開局から配牌まで

  1. サイコロを振って親を決定
  2. 山から13枚ずつ配牌
  3. 親から順番にツモして不要な牌を捨てる

● ツモと打牌の繰り返し

ツモ → 手牌を確認 → 不要牌を捨てる(打牌)を時計回りで繰り返します。

● 鳴きとは?

  • ポン:同じ牌3枚
  • チー:数牌の順子(例:3,4,5)
  • カン:同じ牌4枚

鳴きは便利ですが、手牌が公開されるので戦略が重要です。

3. 上がりの条件と「役」

● 基本形:4面子1雀頭

麻雀の上がりの形は以下の通り:

  • 面子×4(順子や刻子)
  • 雀頭×1(同じ牌2枚)

● 役がないと上がれない

形ができても役が1つ以上ないと上がれません。以下は初心者におすすめの役です。

役名条件翻数
リーチテンパイで宣言1翻
ツモ自分で引いて上がる1翻
ピンフ順子4つ+役牌以外の雀頭1翻
タンヤオ2〜8のみの構成1翻
役牌白・發・中、自風・場風の刻子1翻

4. 点数計算の基本

  • 翻数:役の数
  • :形や待ちに応じた点
  • 親と子で点数が異なる

初心者は「リーチ+ツモ+赤ドラ」などの簡単な1〜2翻の役を狙いましょう。

5. 麻雀の進行手順まとめ

  1. 親を決める
  2. 山を積んで配牌
  3. 親からツモと打牌を開始
  4. 順番に回して誰かが上がるまで繰り返す
  5. 点数精算 → 次局へ

6. オンラインとリアルでの始め方

● オンライン麻雀

  • 「雀魂」「MJ」「天鳳」などの無料アプリ
  • 自動で点数計算・初心者部屋あり

● リアル麻雀

  • 初心者歓迎の雀荘や麻雀教室へ
  • まずは友人とセットで練習が安心

7. 初心者がよくやるミスとアドバイス

よくある間違いアドバイス
鳴きすぎる手が崩れるので目的を持って鳴こう
役を覚えずに打つ上がれない!まずは1〜2役を覚えよう
捨て牌を見ない相手の待ちを読む手がかりになる

まとめ:ルールを知れば麻雀は楽しい!

麻雀のルールを覚えるのは一見難しく感じますが、基本の流れと役を理解すれば、すぐに実戦デビューが可能です。

ぜひオンラインやリアルで麻雀の楽しさを体験してみてください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる