麻雀の点数計算が苦手な人へ|かんたん早見表&覚え方のコツ

「麻雀は好きだけど点数計算だけが苦手…」
そんな初心者・中級者は意外と多いものです。

実は、点数計算はすべてを覚える必要はありません
必要な場面で「基本のパターン」を知っていれば、十分対応できます。

この記事では、点数計算をシンプルに理解するための早見表と、覚え方のコツをやさしく解説します。


目次

1. 点数計算は「符」と「翻」で決まる

麻雀の点数は、以下の2つの要素で決まります。

  • 翻(ハン):役の合計(例:リーチ1翻+ツモ1翻=2翻)
  • 符(フ):手の形や待ち方、面子の構成によって決まる細かい点

計算式としては:

点数 = 符 × 2の(翻+2乗) × 基本点

…ですが、この式を覚える必要はまったくありません!
よく出る点数の「パターン」だけを覚えればOKです。


2. 点数の基本早見表(門前ツモ・ロン・親子別)

以下の表は、初心者が覚えるべき点数計算の基本をまとめたものです。

▼ 子のロンあがり(出あがり)

翻数符数点数
1翻30符1000点
2翻30符2000点
3翻30符3900点
4翻30符7700点
満貫8000点

▼ 子のツモあがり

翻数点数(親から)点数(子から)
1翻500点300点
2翻700点400点
3翻1300点700点
4翻2000点1000点
満貫2000点1000点

▼ 親のツモあがり

翻数点数(全員から)
1翻500点オール
2翻700点オール
3翻1300点オール
4翻2000点オール
満貫2000点オール

ポイント:翻数が増えるほど点が大きくなり、4翻 or 符が高いと満貫(8000点)に。


3. よくある5パターンだけでOK!

点数計算が苦手でも、以下の5パターンを覚えるだけでほとんどのケースに対応できます:

  1. 1翻30符 → 1000点(子ロン)
  2. 3翻40符 → 7700点(子ロン)
  3. 満貫 → 8000点(子)、12000点(親)
  4. 跳満 → 12000点(子)、18000点(親)
  5. 倍満・三倍満・役満 → わかったらとりあえず「高い!」でOK

点数に迷ったら「これ満貫ですか?」と聞けるくらいで十分です。


4. 点数計算の覚え方のコツ

● コツ1:まずは「満貫=8000点」と覚える

点数計算の基準となるのが「満貫(マンガン)」です。
これを覚えておくだけでも、ざっくり点数が見えるようになります。

● コツ2:「符」はほぼ30符か40符で考える

実戦では、30符・40符・50符あたりがほとんど。
細かい符の計算を覚えるより、よく出る形を知っておきましょう。

● コツ3:ツモとロンで点数は大きく違う

ツモは親か子かで点の配分が異なります。
ロンは一発でガツンと得点を取れるのが特徴。

● コツ4:細かい計算よりもパターン暗記

点数は計算というより暗記ゲー
「リーチ+ツモ+ピンフ+ドラ1」→ 40符3翻 → 5200点(子)など、型で覚えるのがコツです。

● コツ5:自動計算アプリで慣れる

「麻雀点数計算アプリ」や「オンライン麻雀」では自動計算されるので、実戦を通じて覚えるのが一番早いです。


5. 点数申告と支払いの基本マナー

点数を正しく理解していても、支払い方や点棒の出し方を間違えると混乱のもとです。

  • ロンの場合:上がった人が「1000点、ロンです」などと宣言
  • ツモの場合:上がった人が「2000オールです」などと点数を申告
  • 支払い:正確に点棒を出す(500点単位の棒、1000点棒、5000点棒など)

初心者でも、「点数を口に出す」習慣を持つと周囲との連携がスムーズになります。


6. 最初は自信がなくても大丈夫!

点数計算は、最初は苦手でも全く問題ありません
むしろほとんどの人が、何度も実戦を通して感覚で覚えています。

この記事で紹介した早見表とコツを活用すれば、あなたもすぐに「点数が読める」ようになります。

ぜひオンライン麻雀やリアル対局で、実戦しながら点数計算の感覚をつかんでいきましょう!


まとめ:点数計算は「覚えるより慣れろ」

  • 点数計算は「翻と符」の組み合わせで決まる
  • 5つの基本パターンを覚えるだけでOK
  • まずは満貫=8000点を基準にイメージ
  • 表やアプリを使って、感覚的に覚えていこう

点数計算がわかるようになると、麻雀がもっと楽しくなりますよ!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる